社長&スタッフのつぶやき日記
初めて運動会に参加しました♪
2015年11月13日
濱畑 亮太
皆様こんにちは(^-^)
濱畑 亮太です。
最近はまた一段と冬に近づき、寒くなりましたね。。
先日、父親として、生まれて初めて運動会に参加しました★
朝から場所取りに出かけ、一番前をとることができ、
(´▽`)ホッとしました。(笑)
友達とかけっこや体操をがんばっている姿を見ると、
こんなに大きくなったんだな~とうれしい気持ちになりました♪
長女がこの世に生まれた時に、僕もその瞬間
初めて人の父親になりました!!
あれから4年。
こんなに成長したわが子を見て、自分も一日一日、
少しずつでも父親として成長し、★立派な父親★になりたいと
改めて思いました!!
10月より入社いたしました。
2015年10月23日
柿原 康子
10月1日より入社しました、柿原 康子です。
一人ひとりのお客様との出会いを大切に、
毎日、楽しく、前向きに仕事をしていけたらと思っています。
宜しくお願い致します。
先日、子どもと一緒に自宅でクッキー作りをしました。
普段は、スイーツ作りを全くしないのですが、
上の7才の娘は先日まで放送していた
NHKの朝の連続テレビ小説「まれ」の影響で
ケーキやクッキー作りが大好きになり、
よく一緒に作ってほしいとせがまれます(^_^;)
この日は、無い腕をふるって子どもたちとクッキー作りに
奮闘したのですが、いつも通りの型抜きクッキーが出来上がりました。
とっても美味しかったです(^o^)♪
これからレパートリーを増やし、子どもたちと
もっと楽しいスイーツ時間を作っていきたいと思っています。
9月より入社いたしました。
このたび「福山空家対策相談センター」を開設しました。
2015年9月25日
濱畑 進
皆さん、お元気ですか?
すっかり、秋めいてきましたね。
周りには、風邪をひいてる方が増えました。
朝晩、寒くなったので、ご自愛くださいね。
さて、空き家問題に対応するためにこのたび
「福山空家対策相談センター」を開設しました。
ここ数年で急激に増えたご相談の内容が「空き家問題」です。
お客様の声にお応えすることを理念とし、いつもお客様の目線に立ち
お困りごとに対して、
「私たちに、何ができるか?どのようにお手伝いするか?」を
社内で何度も何度も協議し、社会問題にまでなっている「空き家問題」に
ついて、取り組むことにしました。
・実家を相続したが、税金等の費用ばかり掛かり困っている
・家財道具、不要物、解体等の相談をどこにしてよいか分からない
・遠方で時間や費用がなく、現地へ行くことができない
・相続後にほったらかしの空き家があり管理ができない
・空き部屋ばかりのアパートを相続して、悩んでいる 等々
大変お困りな方が、年々増えています。
今後も益々増えそうです。
当社へ来れない場合は、電話や郵便、メールやFAX等で対応しています。
微力ながらお手伝いさせていただきます。
当センターでは、豊富な知識や経験を持った弁護士、税理士と顧問契約を結び、
司法書士、 住宅メーカーなどと提携しており、サポート体制は万全です。
お気軽にお問い合わせください。
相談無料 秘密厳守
「恐怖の高所恐怖症」
2015年9月11日
池田 陽子
先日、親戚のお見舞いを兼ねて、
親子3代の女子会と称して愛媛県に行ってきました。
普段はちょっとした遠出は助手席に乗って、呑気に目的地まで~♪
という私ですが
今回はたった一人のドライバー役ということで、まあ、そう遠くもなし、
休憩しながらのんびり行きましょうと出発
天気も快晴!賑やかにおしゃべりをしながらしまなみ海道を走るのは気分爽快
伯方島で塩バニラソフトクリームを食べ
順調に松山市に行き、お見舞いのあとは、道後温泉へ
蜷川実花さんとコラボして、温泉街の古典的な風景の中に
派手めのアートがちりばめられ、それがまたマッチしていて素敵でした。
おいしいお食事やお風呂めぐりを堪能し、
旅館でのんびり
あ~ 命の洗濯だわ~といい気分に十分浸った後は
さあて帰りますか
四国よ、さようならと今治から出て来島海峡大橋を渡り始めると
なんだか緊張してきた
なんだかこわい
行きの道中は平気だったのになんで?
はるか下にちらりと見える海からずいぶん高い・・この吊り橋
そう思い始めるとなんだか・・
おしゃべりにも参加できない
ハンドルを握る手がこわばっている
怖くてもアクセルを踏まないと家に帰れない
母と娘の命を預かっているこの私が
こんなことでどうする!
行きは大丈夫だったんだよ、と必死でマインドコントロールしながら
なんとか向島までたどりつき
そこでようやく
「実は怖かったんよ~」とみんなに告白しました。
みんなとっくに察していて、そおっと見守ってくれていたようで
よく頑張ったと褒めてくれました。
みんなにも心配かけたな・・とちょっと涙が出そうになりました。
もういやだ
なんとかならないものか
高所恐怖症!と模索中です。
「夏の思い出」
2015年8月28日
濱畑 亮太
皆様こんにちは(^o^)
夏休みもあと少しで終わりですね(^o^)
皆様のお子様は、夏休みの宿題 終わりました?
中にはもう学校が始まっている子どもたちもいると思います。
僕の今年のお盆休みは、花火大会や水族館と家族で出かけました。
福山の花火大会は毎年行っていて、今年は先輩のお家にお邪魔して
BBQをしながら花火を見ました。
もちろん最高でした!!
夏はやっぱり花火ですね!
後は、天満屋の中で開催されている期間限定の水族館(^o^)
魚はもちろん、サメやウミガメもいたりとびっくりしました!!
このあたりは水族館がないので、久しぶりに行き楽しみました(^o^)
後はお墓参りに行き、十数年ぶりに親戚にも会い、楽しい時間を過ごしました(^o^)
幼稚園に通っていた親戚の子も今や大学生!!
楽しい時間を過ごせて、周りの人へ感謝です。
「健康管理」
2015年8月11日
濱畑 進
毎日毎日暑いですね!
ギラギラした夏が大好きですが、ここまで暑いと・・・
この暑さを乗り切るための、私の健康法について、お話ししますね。
ここ数年心がけているのは、
・睡眠時間を増やすこと
・急激に冷たい物は控える
・お風呂は半身浴でゆっくり入る
特に、半身浴はマイブームで
以前入浴は、烏の行水で5分以内でしたが、今は半身浴で20分以上です。
長いときには、1時間以上入ります。
ぬるま湯に、へそから下だけ浸かり、リラックスします。
お風呂の蓋を利用し、タオル、水、好きな本を用意し、ほとんど読書時間です。
とても汗をかくので、気持ちいいですよ。
昼間は、エアコンの中にいるので、結構体を冷やしていますので、
ゆっくりと入れば、温まりリラックスできます。
是非、お勧めします。
まだまだ、残暑厳しいですが、元気に頑張りましょう。
さて、弊社は、8/12~8/16まで夏季休暇です。
8/17から営業します。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
残暑厳しい折、お体ご自愛ください。
次回は、不動産の動向や市況について、お話ししますね。
「夏!」
2015年7月24日
濱畑 亮太
梅雨があけて、暑い日が続いております。
夏本番に入りました!!
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近は女子サッカーが盛り上がりをみせましたね!
今日(7/24)は、広島カープ対巨人戦の熱い戦いが
見れるので楽しみです(^_^)
広島カープと言えば、今カープ女子が大人気です!
試合当日には、赤いユニフォームを着た女性をたくさん拝見します。
広島カープカラーの赤色を見ると、パワーが漲ってきます!!
さて、今年の夏は昨年より更に熱くなったような気がします。
汗をかいて仕事をするって気持ちいいですね(*^_^*)
夏と言えば・・・プールに海!そして、最大の楽しみが夏祭り!!
福山では、毎週土曜日に夜店が開催されています!
毎年楽しみで仕方ありません!
今年は、まだ行けていないので来週ぐらいに行ってみようと思います!!
毎日暑い日が続いていますが、皆様体調を崩されませんよう
お気を付け下さいませ。
「あらためて福山市を見直す」
2015年7月10日
池田 陽子
台風の季節がやってきました!
直撃中の沖縄は瞬間最大風速70mというものすごい暴風域に
入っているみたいです(>_<)
次に控えている台風もあるようで
台風3つ同時発生は、2002年以来となる13年ぶりだそうで、大変です(*_*)
わが福山市は気候がよく、天災が直撃することも、まずないような。
この慢心は良くないのでしょうが・・。
遠方から福山に物件を探しに来られるお客様は、
気候のことによく関心を持たれます。
転勤で福山に と決定事項ありきで来られる方もおられますが、
最近の例ですと、
桜島の火山灰がいやになって・・68年住んだ土地を離れ、
縁もゆかりもない福山に転居を決められた方がおられます。
きっかけはやはり、天災もなく、温暖な気候と
新幹線から見えるお城が気に入ったとの事(*^_^*)
そんな時つくづく
福山市は、よその方にも認めて頂ける良い都市なのだなぁと思います(^^)
流星ワゴン、市制100周年記念映画ロケと続き
今はビールのCMで風光明媚な鞆の浦の景色と後山山荘が出てますね
いろんなところで活躍している福の山は みんなに愛される素敵な土地ですね
「エフレン・ペニャフロリダ氏 講演会を開催します」
2015年6月26日
濱畑 進
皆さん、お元気ですか?
梅雨ですね(>_<)
季節は夏が好きなんですが、梅雨のジトジトする蒸し暑さはとても苦手です(^_^;)
さて、私が所属している、「成長企業と学ぶ会」が主催する、
『エフレン・ペニャフロリダ氏 講演会』を開催いたします!
当日に向け、裏方の準備で毎週打ち合わせを重ねています。
ジャーナリスト池上彰さんも推薦する、素晴らしい講演会です。
本当に感動します。
是非、お越しください。
詳しくは、下記をご覧ください。
【開催概要】
名 称__エフレン・ペニャフロリダ日本講演
日 時__平成27年7月3日(金)
会 場__ふくやま芸術文化ホール(リーデンローズ)大ホール
時 間__午後19時00分~午後20時30分(開場 午後18時30分)
出 演__エフレン・ペニャフロリダ氏
目 的__初来日となるフィリピンの教育活動家エフレン氏をお迎えし、
_________彼の活動内容を紹介するとともに、教育活動の重要性から、
_________組織づくり等を学ぶ会。
主 催__成長企業と学ぶ会
入 場__無料
ハマ不動産も協賛しています。
大変貴重な講演会です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
エフレン・ペニャフロリダ氏のご紹介
フィリピンの、一人当たりのGDPは年60万円にせまり、高度成長中です。
しかし、格差は日本以上に大きく、マニラ近郊には人口の2~3割に及ぶ
スラムに住む人々と、ホームレスの人がいます。
しかし、受ける教育次第では、上位に這い上がれる可能性を秘めているのです。
小学校に通う時、授業料は無料でも、教材費・制服代・食費代がかかり、
更に、子どもの労働(ゴミ拾い・車の清掃・物乞いなど)により
家計を助けている家庭では、親が子どもを学校に行かせようとしません。
このように、現状は子どもの労働力を親が利用するため、
義務教育さえ受けられない子どもが3割近くいるのです。
貧困のため、ゴミ山で育つ子ども達は、ほとんどがギャングになり、
刑務所に入り、人生を棒にふってしまうケースが多い現状です。
ゴミ山で働く子は生計を立てるため、学校に行く暇がないのです。
エフレン氏自身もこのゴミ山付近で育ち、幼少期ギャングにイジメられていました。
でも彼は幸運にも学校に通え、奨学金を受け、高校まで進学しました。
「絶対に、誰にも盗まれない財産、それは<教育>である!」
「自分は教育を受けたことで人生のチャンスを頂いた。
このチャンスを他の子ども達にも与えたい。」
彼は16歳の時、高校のクラスメイトと共に
Dynamic Teen Company(DTC)というNGOを設立、
子ども達のためのボランティア活動を始めました。
手押し車に小さな黒板とチョーク、ノートに鉛筆を乗せ、
ゴミ山までそれを押し歩き、ゴミ山の上で授業を始めたのです。
以来、近くの高校生や大学生のボランティアの子ども達と一緒に
読み書き能力、算数、歯磨き等の衛生指導を行い、
これまで多くのゴミ山の子ども達を更生させていきました。
プッシュカート・クラスルームは、フィリピン全土だけでなく、
インドネシア、ナイジェリア、ケニアなどにも広がっています。
世界中で人道活動している名もない方々に対して、CNNのWEB上に
誰でもノミネートされるのが「HEROES」です。
その後、何百万票と世界中からオンラインで投票が行われ、
中でも一番投票が多かった人物がHERO of the Year(ヒーロー・オブ・ザ・イヤー)
という賞を与えられ、表彰されます。
エフレン・ペニャフロリダ氏は2009年のHERO of the Yearに選ばれました。